一般社団法人全国認定こども園連絡協議会
会長木村 義恭

少子高齢化が進み、日本経済も非常に厳しい状況のなか、将来における教育・保育の内容や職員配置施設整備の在り方を通じて、子ども達が健やかに成長するための調査研究として、平成17年度文部科学省・厚生労働省による「総合施設モデル事業」が行われ、そのモデル事業園を中心とする調査研究会として発足し、全国会議を重ねてまいりました。
その後の「認定こども園」制度の発足を受けて、全国の認定こども園等に呼びかけて集まり、会則等を整備し「全国認定こども園連絡協議会」として、平成19年度に発足し、その後平成27年度に一般社団法人となった会でございます。
本会は、認定こども園の設置者のみならず今後移行や設置を計画している方も参加でき、「自治体・学校法人・社会福祉法人・NPOなどの非営利法人・株式会社等々」その違いにかかわりなく、利用する乳幼児・保護者や運営側にとって、より一層望ましい認定こども園が実現するよう協力し研鑽を重ね、協議し働きかけていこうとする組織です。
認定こども園の発展にむけて、ご一緒に歩んでまいりましょう。
理事
副会長渡邉 英則

乳幼児教育の重要性が世界の大きな流れになっています。認定こども園の役割はますます大きくなっていきます。
幼保が一緒になることで、運営面などでは大変になることもありますが、幼稚園や保育園だけでは見えなかった新たな発見や、子どもの生活を改めて見直せる良さも感じています。みなさんも一緒に、認定こども園の未来を創っていきませんか。
副会長戸巻 聖

皆さんの想いや願いの中で、会としてお手伝い出来ることを形にして行く事が我々の努めと考えます。
管理職だけでなく、現場の先生方が本当に必要としている事を研修や会合を通して、一緒に考え、問いかけ、実践に結びつける活動を進めております。
大野 香葉美

平成17年度の総合施設モデル事業開始より 認定こども園の今日まで15年にわたりその変遷の目まぐるしさを身近で体験させて頂きました。
皆様の運営に直結する学びの場の提供をはじめ情報の発信力、速攻性による組織の強化で認定こども園の明るい未来の為お役に徹して参ります。
よろしくお願い致します。
角谷 正雄

各地で幼児教育・保育を実践されている方々が困っていることや行政等障壁となっている課題を内閣府等の担当者も含め会員が本音で気楽に情報交換ができることが、当会の魅力です。
また、キャリアアップ研修等にも積極的で、私自身も地域の教育委員や園で文科省からの受託事業や今回の幼保連携型認定こども園教育保育要領解説書の執筆・確認者として認定こども園の発展に努めてまいりたいと考えております。
岡村 次朗

認可外保育施設、地方裁量型認定こども園、保育所型認定こども園と自園が変化していく中で、全国認定こども園連絡協議会の暖かい支援と活躍にどれほど勇気づけられ、助けられたか分かりません。
これからは理事として木村会長を中心に役員の一人として全国各地の施設の皆様に寄り添った会であり続けるよう頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
北海道支部長柏尾 可奈子

北海道支部長の柏尾可奈子です。
当園は北海道北見市で昭和47年に開園し、今まで多くの園児を送り出してきました。平成21年には当協議会に助言、支援をいただき北海道オホーツク管内で初めての「認定こども園(幼保連携型)」の認可を受けました。こうしたきめ細やかで力強い支援が当協議会の魅力の一つです。
子ども達を取り巻く環境は大きな変化を遂げています。私たち保育者も充実した研修会や、会員同士の情報交換によって、一緒に更なる教育保育の質の向上を目指してまいりましょう。
東北支部長齊藤 公乃

東北の支部長という大役を仰せつかり、不安と期待が入り混じっていますが、協議会が様々な活動に取り組めるように、東北の会員数を増やし、盛り上げながら任を努めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
関東支部長渡辺 祐一

千葉県柏市にある「柏こばと学園」の渡辺と申します。本園のスローガンは“はばたく力がおいかけっこ”。子ども達が可能性のつばさを広げ、きのうの自分を追い越そうと元気よくはばたいてほしいと願いを込めています。
私自身もこの言葉を胸に、本協議会で成長できるよう努めて参りたいと考えております。是非一緒に“はばたいて”いきましょう。
中部支部長小森 啓右

中部支部長の小森と申します。
当園は愛知県の日進市と長久手市、そして名古屋市名東区の境目に位置した、閑静な住宅街の真っただ中にある認定こども園です。
今、生活や遊びの中で「確かな学力」「豊かな人間性」「健康・体力」の育成が出来る生活環境を提案しようとしています。
認定こども園を通して、この様な環境創りを一緒に提案しましょう。
中国支部長石川 進治

“啐啄同時(そったくどうじ)”という言葉ご存知ですか?
本園はその言葉を教職員のスローガンにして教育・保育にあたっています。子ども達が成長しようとするタイミングを見逃さないようにしっかり見取ることが大事と考えています。
園としての成長のタイミングは会員園と共に見計らいましょう!様々な情報交換できっと理想の園づくりのヒントになるはずです。
四国支部長大澤 弘子

新制度開始以来、疑問や困ったことがあるたびに相談に乗っていただいた協議会は、大変心強い組織です。未来を担う子供たちのために、皆様と力を合わせて、より良い制度を目指して頑張っていきたいと思います。
九州支部長渕野 二三世

この度、規約改正に伴い9年間務めた副会長から九州全域の担当を仰せつかりました。
令和2年度より、九州支部会の支部長として「九州はひとつ」をコンセプトに、九州の「子ども達の最善の利益」、会員各園の発展と「教育・保育の質の向上」に向け、いろいろな角度から学びが保障できるように。また、更なる九州支部会の発展に繋がるよう、大変微力ではありますが精一杯働かせて頂きたいと思います。
九州地区の会員の皆様方から寄せられた声などは、当会を通じて「国に対して発信(Q&A)ができる」という当会ならではの強みを生かしながら、「九州はひとつ」であり続けられるようにと願っています。
最強のご支援・ご協力を宜しくお願い申し上げます。
沖縄支部長新垣 陽子

沖縄県北中城村にあります幼保連携認定こども園アリス幼稚園の新垣と申します。前任のアリス幼稚園理事長 由上より引き継ぎまして、この度沖縄支部長を務めさせていただくことになりました。
沖縄県では認定こども園へ移行した園が増えていますが、質の高い保育を目指し、認定こども園ならではの良さを広めていきたいと考えております。
広報担当松永 祥典

はじめまして。
佐賀で幼保連携型認定こども園(鳳鳴乃里幼稚舎)を運営している松永祥典と申します。
このたび、理事(広報担当)を拝命頂きました。
若輩者ですが、協議会の会員の皆様の為に尽力させて頂きます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
事務局長上田 真弘

みなさまこんにちは。この連絡協議会は、会長、副会長をはじめ各役員、会員さん皆さん、雰囲気もとっても良く、みなさんとより身近な会となっています☆
ぜひ皆さん入会していただき、よりよい会にしていきましょう!!☆
監事
松永 茂樹

「監事は」初めてなのでよろしくお願いします(^^
山口 蓮香

認定こども園立正幼稚園は、平成19年1月1日に認定こども園幼稚園型の認可をうけて、平成27年に幼保連携型に移行しました。
平成28年には、創立50周年を迎え、これからも日々進化しながら、子どもたちの未来の為のお手伝いをしていきたいと思っています。
協議会は、園の小さな問題にも、大きな問題にも、真摯にお答えしていきます。どうぞ、一度研修会等に足を運んでみてください。