秋涼の候、皆様方におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より当会の活動にご理解とご声援を賜り感謝申し上げます。
さて、令和7年度中国支部会を「ゲーンス幼稚園」のお力添えを得て開催させていただきます。コロナ過を経てオンライン研修が増えた現代だからこそ、本物を実際に見て、聞いて、感じて、学ぶことが「明日の保育」に活かせる研修と存じます。「量の拡充」から「質の向上」へと移行する社会に対応した園運営にお役立ていただければ幸いです。皆様のご参加お待ちしております。
申込期限:2025年11月30日(日)まで
研修会の概要
| 日時 | 2025年12月9日(火) 10時00分~16時30分 |
| 場所 | 広島女学院ゲーンス幼稚園 広島県広島市東区牛田東4丁目13-1 ※広島駅からタクシーで10分程度 |
| 参加費 | 会員園 無料(各園2名まで)※3名目からは有料。非会員園枠からお申込み下さい 非会員園 3,000円/人 |
| 定員 | 50名 |
※本研修は、処遇改善『区分3』に係る研修会(旧 処遇改善Ⅱに係る研修会)の対象となります(計5時間分)
内容
研修テーマ
「安心と挑戦の循環」を担保する保育環境
~応答的な環境構成を通して子どもたちの挑戦を支える保育実践~
第1部 広島女学院ゲーンス幼稚園 公開保育見学
子どもたちの「やってみたい!」を支える環境設定が満載!
第2部 講演・パネルディスカッション「安心と挑戦の循環」
特別講師
お茶の水女子大学お茶大アカデミック・プロダクション 寄附講座教授
宮里 暁美 先生
ゲーンス幼稚園の古重園長とパネルディスカッションの場を設定し、安全とリスクについて語り合っていただきます。
「遊びが学びとなるこども主体の保育」について一緒に考えてみませんか?
タイムスケジュール
| 9:30~10:00 | 受付 |
| 10:00~12:00 | 公開保育・環境見学 |
| 12:00~13:30 | 昼食・休憩 |
| 13:30~14:00 | ゲーンス幼稚園の取り組みついて |
| 14:00~16:15 | 宮里 暁美 先生による講演 パネルディスカッション及び質疑応答 |
| 16:15~16:30 | 閉会 |
| 18:00~20:00 | 経営や保育について語り合おう♪(懇親会) |
持ち物
上履き、筆記用具、飲み物及び昼食(付近に飲食店及びコンビニはありません)、外履きを入れる袋
注意事項
①園内での撮影は「可」としておりますが、データの取り扱いには十分ご留意ください。
②園敷地は広大で山もあります。動きやすい服装、運動靴などでお越しください。
交流・懇親会のご案内(希望者)
懇親会の時間は18:00 ~ 20:00です。研修会申込時にお申し込みください。
懇親会会場:広島市中心街付近にて調整中 ※参加者には事前にお知らせします。
懇親会費用:全国認定こども園連絡協議会 会員・非会員:7,000円/人(現地徴収)
講師・登壇者

お茶の水女子大学
お茶大アカデミック・プロダクション
寄附講座教授
宮里 暁美 先生
ご参加・お申込み方法
- Peatixで研修会への参加チケットを申し込みます
申込受付期間になりましたら「研修会への参加を申し込む」のボタンからPeatixのお申し込みページへアクセスいただけます。
お申し込みページ内の説明文をご一読の上「チケットを申し込む」から研修会への参加チケットをお申し込みください。
※お申し込みはPeatixアカウントが必要です - Peatixでチケットを受け取る
お申し込みいただいたチケットは、Peatixアカウントにログインするとスマートフォンやブラウザ上でご確認いただけます。 - 研修会に参加する
【現地開催の場合】
当日は、会場受付で持参したチケットをご提示ください。
【オンライン開催の場合】
後日、オンライン参加用のURLをメール、またはPeatix内のイベントページ内にてご案内いたします。 - キャンセルについて
原則、お申込者の都合によるキャンセルの場合、参加費の返金は致しません。主催者都合により、開催日の変更や中止をさせていただく場合がございます。その際には速やかにメール若しくは電話にてご連絡させて頂きます。中止の場合や日時変更により、研修に参加できない場合は参加費を全額返還致します。尚、上記理由から生じる交通費や宿泊費等の負担は致しかねますので予めご了承下さい。
申込期限:2025年11月30日(日)まで
お問い合わせ
一般社団法人 全国認定こども園連絡協議会 事務局 又は 中国支部事務局(認定こども園多々良幼稚園内)
電話:0835-23-5315
メール:info@ninteikodomoen.or.jp
※メールでのお問い合わせをお願い申し上げます。会場園への直接のお問い合わせはご遠慮ください。